最近いいなーって思っているwebサービス。
twitter, facebook, youtubeなどなどいろんなSNSやwebサービスをまとめることができます。
ドラッグアンドドロップでどんどんサイトをまとめることが出来る優れもの。
今まで意外に有りそうでなかったサービスです。
最近いいなーって思っているwebサービス。
twitter, facebook, youtubeなどなどいろんなSNSやwebサービスをまとめることができます。
ドラッグアンドドロップでどんどんサイトをまとめることが出来る優れもの。
今まで意外に有りそうでなかったサービスです。
いろいろあった2010。今さらながら振り返ってみたw
1月
・研究室スキー旅行
・卒論で学校に泊まりこみ生活
ほとんど森といっしょに暮らしてた感じだねwけど、夜中に温泉いったり、コンビニに夜食買いにったり、いろいろと楽しかったわw
2月
・卒論で学校に泊まりこみ生活
・支部論発表
・卒論発表
・卒論提出
・小樽雪あかりの路
3月
・リュージュ初体験
・シリア+ヨルダン旅行
ついに中東デビュー!2年ぶりの海外!
4月
・院入学
・e3加盟
・千代田放水路
5月
・CoSTEP始まる
・新得訪問
6月
授業とか、CoSTEPとかで忙しかったかな?
7月
・モンゴルフィールドサマースクール
8月
・ソフトボール大会優勝
・e3フィールドトリップ
・釧路湿原調査
・風不死岳+樽前山登山
9月
・BESTプロジェクト
・全国大会発表と運営
・ギリさんの講演通訳
・水工提出
10月
・インドインターン開始
11月
・インドインターン
・IAHR提出
・水工査読修正
12月
・経産省インターン
と、3ヶ月以上を海外で過ごしていたらしいw
卒業して、残り自由に旅行いけるのもあと2年しかないという焦り+もっともっとアジアについて知らなくちゃいけないという焦りから、いろいろと日本から飛び出してみたけれども、それはすごくいい経験だったと思う。
今回は旅という形式ではシリア・ヨルダンだけで、他はサマースクールやインターンで行ったというのが、今までの渡航理由と違うことだろうか。旅行だけでなくて、こういう渡航理由で行くのもいい刺激になった。
研究もテーマが変わり、誰もやっていないマルチエージェントシステムの言語を覚えるので大変だったり、また、数値計算をやる上でfortranの使い方や書き方について勉強しなくてはいけなかったり、terminalから操作するので、unixの使い方について学んだりということもやらなくてはいけなかった。
また、研究室のHPを担当することになったから、htmlやらcssとかも分からなくちゃいけないいし、サーバーの管理についても知らなくてはいけなかった。
けど、今となってはいい勉強になったし、後半戦では各々で学んだ言語がひとつの形で結びついたのも大きい。年末までにサーバーの構築ということができるようになったのも自分の中では進歩かと。
自分の作りたかったものが少しは作れたかな??
http://toshimushi.dip.jp/web/quneitra/
まだまだこちらに関しては発展途中ですね。
あと、CoSTEPに関してもphotoshopやillustlatorについて学ぶ機会を設けて頂いたおかげで、少しは分かってきた。いずれはこのサーバーのスキル+webによる情報発信能力+デザイン力で何かつくることが出来たらと思う。まだまだスキルに関してはまだまだだけどね。けど、うまいことつなげていきたい。
そして、週末ワークキャンプなどのリアルの活動に、このwebやITの世界とくっつけて、情報発信+情報共有ができていけたら、素敵だな。がんばろう。
この一年でいろんなひとに出会えた。
シリア・ヨルダン
この国は本当にフレンドリーでホスピタリティに富んだ国だと思う。コミュニティだったり、元気な商店街だったりと、いっぱい今の日本が失ったものを持っている。そして、本当に赤の他人である自分を良くしてくれた。Hamaでであったアミールたちにはまた戻って会いたい。
e3(大学院の英語コース)ではたくさんの留学生に出会うことができた。さらに、今ではe3を運営するメンバーにも加えさせて頂いている。来年はもっとe3で出会える人が増えるだろうし、みんながいいと思うえる組織にしていきたい。
CoSTEPとは学生だけでなくて、おもしろい社会人やいろんなバックグラウンドやスキルをもった先生方とであることができた。3ヶ月も不在にしていると、なかなかこのリソースを生かしきれていない感があるけれども、CoSTEPが終わったあとにもこの脈やリソースを生かしていきたい。
モンゴルではあまり接することのなかったモンゴル人や、地球環境問題や水循環で関わっている研究者や、日本の学生と知り合うことができた。これはこれですごくいい出会いだったと思う。しばらく、集まっていないのが残念。けれども、unixの世界にますます魅了されたし、普通では行けないモンゴルに行けたのは大きい。
そして、今年の目玉はなんといってもインドだろう。
これはここ数年間の中でも一番印象に残る2ヶ月だった。本当にいい仲間に出会えたし、これからも連絡を取りたい大事な仲間だと思う。昼飯、晩飯、朝から晩まで誰かといたし、いろんな話をした。20〜30人ものインターン生とたくさんのインド人と知り合えた。毎週末旅行に行っていたが、それも本当に楽しかった。もちろん、いろいろと思うところが伝わらなかったり、日本が恋しくなったこともあったけれども、今は逆にあの日々が懐かしく感じてしまう。また、地球のどこかで出会うことができればうれしいな。
さて話が変わって、2010年の最後の日。
帰省もせずに、札幌に残っているというわけで大掃除をしてみました。
でるわでるわゴミの山。
たまたま発掘(そういう状態なんです。)したら、土木学会からの封筒が。普段は学会誌が来て、見ないまま捨ててしまうんだけれども、今回はたまたま開いたら、なんと賞状が。
どうやら、夏の土木学会の全国大会で優秀講演者賞を受賞していたらしい。
まったく気がつかなかったので、本当に棚ぼた的な感じだったwww
(こうやってみると、研究やってないみたいだけれども、実際外で活動している時以外はほとんど研究室にいて、研究してますwインドいる間も2つ論文書いたしw)
けれども、こうやって結果がでるとうれしいもんだね。しばらく、こういう賞状というのを頂いていなかったので。あと、就活直前というのもグットタイミング。
今回受賞できたのも、これを指導してくれた先生方や、いつも過ごしている研究室の仲間のおかげです。ありがとうございます。
そんなこんなでこの一年は過ぎていきました。
そして、2011年は勝負の年ですね。
何よりも就職を決めなくてはいけない。
けれども、そのプロセスを楽しめればと思います。
今日無事インドから帰国しました!
twitterとかで流していましたが、とし飲みについて動き出します。
日程は12月16日(木) です!
コンセプトとしていろいろ考えていたり、動いている人達がつながる場になれば、いいなと思います。
参加したい人は以下のフォームを記載してね!
皆様の参加をお待ちしております!
ここでは珍なインドを紹介しますw
ペンキ塗りの様子w
ペンキを塗る人+ペンキのバケツを持つ人+下で縄を引っ張る人の連系プレイですw
ペンキ塗りはいつも命がけw
6Fぐらいのペンキ塗りも見たことがあるけれども、もちろん命綱はなし。。。
========================================================
General Classの荷台は人のため。
上で人が寝ているのは寝台ではなく、荷台である。
Sleeper Classだと寝台が付いているけれども、General Classには着いていない。けれども、みんな荷台の上に乗って寝ているw Sleeper Classの寝台との違いは落下防止のチェーンがついていないこと+登ることろがないこと+荷台が板張りなことである。
========================================================
トラック用列車
フェリーにトラックを載せて長期移動する光景は日本でもみられるけれども、列車にトラックを載せて移動する光景はインドならではw
運転手はトラックの席に座って到着地を目指します。トイレとかどうしてるんやろ?w
寝台列車は聞いたことはあるけれども、寝台バスというのは日本に存在するのやら。
インドにおけるバスは大事な公共交通の一部。道路があまり発展していないので、地方から大きな街にでるときや、都市と都市との移動には半日がかりの時間がかかります。
そこでこの寝台バスが活躍。
シングルとタブルの2つがあります。
========================================================
エレベーターにある謎のボタン
これ押すと換気扇が止まりますw
========================================================
祭りみるためなら。
屋上からもみるし、
木にだって登ります。
バスの上にも乗るし、
こういう強者もいます。
基本乗り物に人数制限はなし。
このワゴンに10人。
リクシャーに一家族10人乗ってたのも見たw
象がうんこすると大変なことに。
一回のうんこで数キロ分のうんこと大きな水たまりができます。
今日の午前に、3時から民主党代表戦の立会演説が大通りであるって知ったので、行ってしまいました。
大通り付近は警官がわんさか。厳重な感じ。
頑張ってたどり着いたものの。人が多すぎ。およそ1万人ぐらい聞いていたそうな。
この木がじゃまやねん。
空は秋。
人がぎっしり。さすがに奥に行くきはしないw
各種報道機関もそろってた。
目視では見えなかったけど、カメラでズームしてみる。したら、見えた!菅首相。
小沢さん、菅さんとも15分ずつしゃべって、立会演説は終了。
とりあえず、官僚批判、雇用問題、経済対策、地域主権という話が多かったかな。まぁ、15分じゃ何も語れない。
テレビからではあんまり伝わらなかったけど、実査にみると小沢さんは結構情に訴えるタイプなんだなというのが分かった。
なかなかこういう機会もないので、行ってみたのは正解でした。
大通り前では交通管制も。
厳重体制。
あと、30秒でイチオシ始まりますw
一昨日から、ねんきん生活始めました。
ねんきん。
×年金
◯粘菌
粘菌ですw
CoSTEPのカフェ実習の関係で電子研の上田先生のところへ訪問。ここの研究室では粘菌について研究してます。
そして、その粘菌の研究でイグノーベル賞も受賞したこともあるそうです。
とりあえず、顔を合わせるとすぐに、粘菌についての話がはじまります。
とりあえず、このひと、ちょーーー粘菌のこと大好きなんだなってわかりました。
そして、研究の説明というか、粘菌との遊び方についてひたすら教えてもらいました。
そうやって粘菌をずっとみていると、可愛く見えてくるではないですか。粘菌w
ということで、お土産に粘菌をもらいましたw
さっそくご飯をあげてみると、
もぞもぞ。5分ぐらいでご飯粒に気がついたみたい。
朝起きたら、違う形になってた。ご飯は相変わらず食べているみたい。
あるときは縁の方に広がってたり。
うぎゃーー。蓋を開けた際にちぎれちゃったり。
けど、大丈夫。朝になったらこのとおり。
ご飯粒もだいぶ小さくなった。
たまたま顕微鏡というアイテムを持ってるので、覗いてみました。
札幌に来て、一回も開封されていなかった模様。たしかに使う機会はないw
がんばって写真とってみたw
血管みたいなところを何かが流れてる。行ったり来たり。
逆流しているのも分かると思います。
粘菌さんもシャーレの中だと狭そうなので、もっと広いところに引越しを決定。
今夜はお米じゃなくて、砂糖でおびき寄せることに。明日の朝はどうなってるかな??